GivingTreeの雑記帳 [はてな版]

seeking for my another sky─それは、この世界そのものだと気付いた

我らの座右の銘

イメージ 1

(C) Kenji Ishikawa
我らの座右の銘
Never doubt that a small group of thoughtful, 
committed citizens can change the world;
indeed, it's the only thing that ever has.

Margaret Mead

懸命に考え行動する為に結集した市民に変えられないものはない。
なぜなら、彼らこそが世界を変えてきた唯一の力なのだから。

マーガレット・ミード
2007.06.05

Inspired by a quote from Peace Depot
Re-adpated by GivingTree

唄:名曲『Russians』を現代の歌詞で:『Russians (2022)』("Mr. Putin" ver.)

"The Russians" words arranged and translated by GivingTree

In Europe and America
there's a growing feeling of hysteria

ヨーロッパからアメリカに至るまで
病的興奮が高まっている


Conditioned to respond to all the threats
In the rhetorical speeches of the Russians

誇張されたロシアの脅しに
即座に対応できるよう
すっかり身構えてしまっている


Mister Putin said we will bury you
I don't subscribe to this point of view

プーチン
「潰してやる」と脅すが
とても同調できない


It would be such an ignorant thing to do
If the Russians love their children too

ロシアの人びとが
自分の子どもを大切に思うのなら
どれほど愚かなことか気付くだろうに


How can I save my little boy from Oppenheimer's deadly toy

かわいい我が子を
オッペンハイマーの死の道具から救うには
どうすればいいのか


There is no monopoly in common sense
On either side of the political fence

どちらの側でも
良識派は少数派だ

We share the same biology
Regardless of ideology

あたまの構造は違っても
からだの構造は同じなのに


Believe me when I say to you
I hope the Russians love their children too

ロシアの人びとよ
本当によく考えてほしい
自分の子どもたちを大切に思うのなら


There is no historical precedent
To put the words in the mouth of the President

国の指導者が
でたらめを口にするなんて
歴史上例のないことだった

There's no such thing as a winnable war
It's a lie that we don't believe anymore

勝てる戦争なんてありはしない
もうそんな嘘には騙されない

Mister Biden says we will protect you
I don't subscribe to this point of view

バイデン氏は
「貴方たちを守り抜く」と言うが
とても同調できない


Believe me when I say to you
I hope the Russians love their children too

ロシアの人びとよ
本当によく考えてほしい
自分の子どもたちを大切に思うのなら


We share the same biology
Regardless of ideology

あたまの構造が違っても
からだの構造は同じなのに

What might save us, me and you
Is if the Russians
love their children too

最後にぼくら両方を救うのは
子どもたちを大切に思う
ロシアの人びとの心かもしれない
 
替え歌『ロシアの人々よ』(2022.03.11改訂)

文責・訳:GivingTree
Original lyrics by Sting
Stingからのメッセージ:

I’ve only rarely sung this song in the many years since it was written, because I never thought it would be relevant again. But, in the light of one man’s bloody and woefully misguided decision to invade a peaceful, unthreatening neighbor, the song is, once again, a plea for our common humanity. For the brave Ukrainians fighting against this brutal tyranny and also the many Russians who are protesting this outrage despite the threat of arrest and imprisonment - We, all of us, love our children. Stop the war.

”この歌を作ってから何年もの間、ぼくはこの歌をほとんど歌ってこなかった。なぜなら、この歌が再び意味を持つことはないと思っていたからだ。しかし、一人の男が平和的で、脅威となっていない隣国を侵略するという血なまぐさい、ひどく誤った決断を下したことを受けて、この歌は再び、ぼくら共通の人間性に訴えるものとなった。この残忍な暴虐と戦う勇敢なウクライナの人びと、そして逮捕や投獄の脅威にさらされながらも、この暴挙に抗議する多くのロシアの人びとのために。ぼくらは、誰もが、自分の子どもを大切に思っているのだから。戦争を止めてほしい。”

Original (1985)
 

唄:名曲『Russians』を替え歌で:『The Parisians』(Ver. 2015 "Mr. Hollande")

"The Parisians" words arranged and translated by GivingTree

 
 
In Europe and America
there's a growing feeling of hysteria

ヨーロッパからアメリカに至るまで
病的興奮が高まっている



Conditioned to respond to all the threats
In the rhetorical speeches of the terrorists

誇張されたテロリストの脅しに
即座に対応できるよう
すっかり身構えてしまっている


Mr. Hollande said we will make retribution
I don't subscribe to this point of view

オランド大統領は
「報復してやる」と彼らを脅すが
とても同調できない


It would be such an ignorant thing to do
If the Parisians love their children too

パリの人びとが
自分の子どもを大切に思うのなら
どれほど愚かなことか気付くだろうに


How can I save my little boy from MIC's deadly toy

かわいい我が子を
軍産複合体の魔の手から救うには
どうすればいいのか


There is no monopoly in common sense
On either side of the political fence

どちらの側でも
良識派は少数派だ

We share the same biology
Regardless of ideology

あたまの構造は違っても
からだの構造は同じなのに


Believe me when I say to you
I hope the Parisians love their children too

フランスの人びとよ
本当によく考えてほしい
自分の子どもたちを大切に思うのなら


There is no historical precedent
To put the words in the mouth of the President

国の指導者が
でたらめを口にするなんて
歴史上例のないことだった

There's no such thing as a winnable war
It's a lie that we don't believe anymore

勝てる戦争なんてありはしない
もうそんな嘘には騙されない

Mr. Hollande says we will protect you
I don't subscribe to this point of view

オランド大統領は
「貴方たちを守り抜く」と僕らに言うが
とても同調できない



Believe me when I say to you
I hope the Parisians love their children too

パリの人びとよ
本当によく考えてほしい
自分の子どもたちを大切に思うのなら


We share the same biology
Regardless of ideology

あたまの構造が違っても
からだの構造は同じなのに

What might save us, me and you
Is if the Parisians love their children too

最後に僕ら両方を救うのは
子どもたちを大切に思う
パリの人びとの心かもしれない
 
替え歌『パリの人々よ』(2015.11.17改訂)

文責・訳:GivingTree
Original lyrics by Sting



コラム:米英の「ホットドッグ外交」の成果に学ぶ過去の清算の仕方 ~映画『私が愛した大統領』より~

イメージ 1

「ホットドッグ外交」という言葉をご存じだろうか。

二次大戦での英参戦前夜、英国王ジョージ6世は王妃エリザベス1世とともに密かに米ルーズベルト大統領の私邸を訪れた。英国王として初めての訪米だ。この異例の訪問には明確な目的ー国運を懸けた使命があった。

アメリカの支援を確保することだ。

英国王夫妻を迎えるルーズベルトは正直、大不況に喘ぐ国情に接し参戦に否定的だった。そのため、大統領は何かと策を弄して、英国王夫妻を怒らせる戦術に出る。「ホットドッグ」も、その作戦の一つの筈だった。夫妻をピクニックに招き、そこでホットドッグを夫妻に振る舞うというのだ。

しかしピクニックの前夜、ルーズベルト邸に滞在した人間はみな眠れない夜を過ごす。ルーズベルトも、ジョージ6世も同じだった。国王はまだ使命を達していなかった。その夜遅く、ルーズベルトは国王を書斎に招き、二人は腹を割って語り合う。まるで、長年の確執からやっと打ち解けた親子のように。

イメージ 2


こうして腹を割って本音 (使命) を明かした英国王に対し、ルーズベルトを真摯にこれを受け止め、戦争支援を約束する。だが、まだ課題があった。大不況のなか旧宗主国である英国に支援することをどう米国民に納得させるかだ。

そんな思惑が交錯するなか、夜が明け、ピクニック当日を迎える。

このピクニックは、史実としてはルーズベルトの妻、エレノアが提案したとされているが定かではない。ピクニックではアメリカ先住民インディオの伝統的な躍りが披露され、いよいよ、現場の人間が待ちにまった瞬間が訪れる。

英国王にアメリカの庶民の味、ホットドッグが振る舞われる瞬間だ。

目の前にできたての素のホットドッグを差し出される英国王ジョージ6世
"その瞬間"を固唾を呑んで見守る大統領の友人ら。

王妃エリザベスは夫に「食べるんじゃないでしょうね?」と釘をさしていた。しかしその夜、国王は旧植民地で今は大国のアメリカ大統領と男同士の話をしていた。果たして…?



食べた!



英国王はなれない手つきで一口、ホットドッグの端を、しかし大きく、噛み千切った。その瞬間、沢山のフラッシュが焚かれ、割れんばかりの拍手が起きる。

国王は「なぜたったひとかじりしただけで拍手が?」とキョトンとした様子。ルーズベルトも同じく拍手しながら、「よくやった」と囁く。

この「ホットドッグ」は一種の踏み絵のようなものだった。

食べる直前、大統領は国王に「こうして食べるといい」と食べ方をアドバイスする。その時、若い英国王は「あなたのいうとおりの食べ方で食べます」と、"絶対服従"を誓い、その通りの方法で食べた。アメリカの庶民食を。

このことがきっかけで、アメリカはのちに戦争を支援し、欧州戦線に参戦して戦争特需で巨万の富を蓄え、超大国として君臨するようになる。この「ホットドッグ」外交のおかげで、歴史の因縁の呪縛を離れ今日まで続く米英同盟が築かれたという逸話。ちゃんと記録フィルムまである。

――というのは、全て実話をベースにしたこの映画『私が愛した大統領』(2012年)で描かれたエピソードの一つ。物語の核は、大統領と不倫関係にあったある女性の恋だが、その女性の綴った日誌と実在した記録フィルムの映像をもとに物語が構成されていた。


映画『私が愛した大統領』予告篇


「ホットドッグ」外交は、歴史上の事実だ。

米英はかつて、独立を巡り大規模な戦争を経験した。一時は宗主国と植民地という力関係だったものが、いまや対等以上に緊密な外交パートナーとなっている。

「ホットドッグ」外交は両国に苦渋の選択肢がありながらも、両者が英断することでこれを乗り越えた例。

このことから現代の日本が学べることは、沢山あるのではないか。

(今日の連投ツイートより)


英訳:『肥後の猛婦 武者んよか 林田民子』 by 「龍馬 ひねもす よもすがら」さん

イメージ 1

"A story of Tamiko Hayahida, a modern-day woman warrior from Higo"
 
 
From the blog "Ryoma Hinemosu Yomosugara"(Ryoma all night long, all day long)
 
*Note that this story is not historically substantiated in any way or form.
 
__
 
 
There was once a woman named Tamiko Hayashida ("林田民子") in Higo of Kumamoto Prefecture, who can be regarded as a mosa, or a warrior of our time.
 
 
Born in 1904, Tamiko came to the United States as so-called "picture bride", marrying to her immigrant husband in America at the age of 25. They only knew themselves through their photos. While traveling by ship to America, Tamiko meetsMaster Setsuzo Ohta ("太田節三")sent as emissary fromKodokan Judo, and masters the art of Judo herself during and after her trip to America. In America, Tamiko dedicated herself for peace between Japan and the U.S. in the midst of an intense anti-Japanese movement. However, with the increasingly volatile world situation at hand, Japan is gradually forced into war.   With defeat of her motherland imminent, Tamiko together with Ohta establishes the World Peace Fund Foundation (Sekai Heiwa Kikin Zaidan; "世界平和基金財団") to strongly lobby against the U.S. government.
 
 
Then came the Potsdam Declaration by Japan accepting the terms of an unconditional surrender. On 2nd of September of the same year, Tamiko was invited to the White House reception where she spoke to U.S. President Harry. S. Truman himself in a small voice.
 
 
"Mr. President. Why did you deploy the atomic bombs to Hiroshima and Nagasaki?"
 
 
"To save the lives of more than 200,000 young American soldiers."
 
 
"Japan already decided to accept unconditional surrender at the time. Why would 200,000 American soldiers end up dying?"
 
 
"Because there could be resistance from those who want to resist, and it was determined that if we prolonged the war any longer, the lives of young American soldiers would be at risk."
 
 
"Mr. President, you are lying. The Strategic Bomber Command in the Marianas clearly indicated that there will be no deployment of the atomic bomb until the response to the Potsdam Declaration was heard from the Japanese."
 
 
"But it was to save the lives of more than 200,000 young American soldiers..."
 
 
"Mr. President, you were well aware that Japan was going to accept the unconditional surrender. But still, you ordered to deploy the atom bomb. Why? Wasn't it because you wanted to warn Stalin who was going to invade Japan under the Yalta accord?"
 
 
"No, that is not the case. It was all for protecting the lives of 200,000 American soldiers."
 
 
"Mr. President, you didn't care about Japanese lives. You knew from the beginning that over 200,000 lives would be lost or harmed from the deployment of atom bombs. It wasn't a big deal for you if 200,000 of Japanese who you deemed as scums of the earth were to perish. It was a human experiment. You wanted to warn Stalin that that is what will happen to Moscow if they were to stand up against the United States. You sacrificed 200,000 Japanese just for that. Not for saving 200,000 American lives! Mr. President, you are the Devil of this century!"
 
 
After saying that, Tamiko grabbed the President at his collar and then threw him up in the air with a beautiful seoinage or a shoulder throw.
 
 
The music stopped with a sound of the scream.
 
 
Secretary of War Henry. L. Stimson tried to hold down Tamiko, but he also wounded up in the air via her seoinage.
 
 
Everyone was in shock. Petrified.
 
 
Then a sharp sound echoed through the floor, and Tamiko's chest was tainted with blood. She touched her chest, looking at the direction where the 'sound' came from. Then collapsed onto the floor. 
 
 
Tamiko Hayashida survived the shot, but was imprisoned along with Setsuzo Ohta.
 
 
Although she was native Japanese, the fact that Tamiko served as a Board Member ofSouthern Pacific Railroad, and that she had strong connections with the distinguished Banning family from the Civil War, as well as being the Representative Director of the World Peace Fund Foundation, she was exempted from being sent off to a concentration camp. Instead, she later served as a researcher in the Office of Strategic Services, dedicated to studying settlement of postwar issues.
__
 
*The photo is just to capture the image of how 'warrior-like' she may have appeared. It is actually a photo taken between the end of Edo era to the early Meiji era of a woman practitioner of martial arts. (Look for "34")
 
 
Translation by: @Office BAL?S
 
Translator's Note:
 
Now that I have translated in full this amazing story about an incredible Japanese woman warrior named Tamiko Hayashida, there are a couple of questions that come to mind. That is, would it have been possible, for a native, non-American Japanese woman to know the (1) death tolls of Hiroshima and Nagasaki put together, and (2) the contents of the secret Yalta accord between the U.S and Soviet Russia government, in the immediate aftermath of the war, on September 2, 1945.
 
Even in the victor nation such as the United States, we can rightly assume that military as well as diplomatic information pertaining to the war were privileged information that were controlled strictly under the need-to-know basis. What was told by Tamiko only came to be known years or even decades after the war.
 
It is indeed exhilarating to know, if as a historical fact, such woman did exist, who can be one of the very very few privileged native Japanese person who gets (1) invited to a White House reception and can (2) meet personally with the President of the United States, (3) lecture the incumbent U.S. President about the inhumanity and hypocrisy of the atomic bombing on Hiroshima and Nagasaki, and then (4) throw Mr. President as well as Secretary of War up in the air using Judo, our national pride. But glorifying over what can only be deemed as too-well-constructed fabrication of facts based on wishful thinking? I for one wouldn't want to keep on dreaming about such 'could-have-been' glorified moment in history.
 
訳者あとがき
 
林田民子なる"肥後熊本の猛者"の逸話。全文を英訳してみて改めて腑に落ちない点が幾つかある。それは、終戦直後の1945年9月2日の時点で果たして、①広島・長崎への原爆投下の被害規模が20万人規模であることを把握できたか、また、②ヤルタ会談の内容を詳細に知り得たか、である。
 
戦時のアメリカは、よくも悪くも情報統制下にあり、軍・政治情報はneed-to-knowベースで厳しく制限されていた筈。それを日系ですらない林田民子なる日本人移民女性が知り得たのか、非常に疑問に思える。逸話の中で語られた内容は、戦後何年も経ってから初めて判明した事実の筈だ。
 
日本人として、ホワイトハウスに直接招かれ大統領に謁見できる日本人女性がもし、原爆投下の非道と欺瞞を訴え、尚且つ日本が誇る武道である柔道技で大統領や陸軍省長官を投げ飛ばしたことが史実なら、それは胸のすく思いだが、出来すぎた荒唐無稽な過去の栄光の瞬間に思いを馳せる気にはなれない。

長編コラム『些末な政府の集団的自衛権議論が触れないこと』シリーズ全篇の紹介:概論と各論

概論


第二次安倍晋三内閣は、これまでの政府解釈で日本国憲法第九条により禁止されていると解釈されてきた集団的自衛権を容認するのが合憲であるという新解釈を、国会閉会後の7月初旬(4日)までに閣議決定する予定だという。



これは事実上の解釈改憲で、これにより我が国は、同盟国の自衛のための戦争に巻き込まれる蓋然性が高まる。また国連の集団安全保障措置においても、法手続的には合法であっても、我が国の憲法上疑義の残る国際紛争に荷担することになりかねない。

閣議決定が行われるそのぎりぎりまで、与党内の協議が続けられるが、自民党側が譲らない「権利容認」について「限定容認」で妥協した公明党が、最後まで抵抗し続けるとは考えにくい。

もし公明党が土壇場で協議を決裂させるようなことがあれば、はじめて公明党が「ストッパー」としての役割を満足に果たしたことになるだろう。

だが、希望的観測は禁物である。

歴代政府がこれまで固持してきた憲法解釈は、同盟国が関わってきた数々の戦争から我が国が参戦することを防いできた。

みえないばくだんさんのツイートより


湾岸戦争では我が国は原則を守って参戦を拒否し、経済支援のみを行った。ところが、このことに対する国際的批判の高まりと評価の低迷を危惧し、歴代政府は徐々に、国是をねじ曲げ、本来憲法上許されない国際紛争解決のための自衛隊の海外派遣を実施してきた。

PKO協力法の制定に始まり、防衛省の格上げ、イラク戦争、アフガン戦争、ソマリア海賊対処など、国際紛争に限らず、我が国は国際的な軍事活動への参画姿勢を強めていった。


我が国が国際社会の責任ある一員として、国連や地域的な国際平和・治安維持活動に参画するのは歓迎すべきことであるし、積極的に推進すべきことだと思う。

だが、それには我が国独自の原則が常に適用され、我が国はこの原則を逸脱しないという姿勢を国内外に示す必要がある。しかし、これまでの我が国の足跡は、我が国がいかにして原則を形骸化させてきたことを物語っている。

時代の要請とともに、国は変容する。しかし、憲政の成立来以、国民の精神の礎となった精神は、時の政府の選択によって変遷してはならない。


現在の時の政府は、国民不在の中、国会の監視も機能しない中で、一部の権力者たちの会合で、これを行おうとしている。

しかも、表面的な、些末な議論しか行わずに。

以下の十編のコラムは、そうした些末な議論の内容を一つ一つ取り上げ、その問題点、錯誤、国際社会における現代論的解釈などを交え、時の権力が行おうとしている暴挙に光を当てようとするものである。

各論


  1. 「丸腰の集団的自衛権行使」の可能性
  2. 文民を保護する国際責任と「支え合う安全保障」という第三の選択肢
  3. 「ユニット・セルフ・ディフェンス」の実態Ⅰ(概要編)
  4. 「ユニット・セルフ・ディフェンス」の実態Ⅱ(詳細編)
  5. 政府の主張する「共同部隊防護」の幻想
  6. 感情に訴える「邦人救出」論の虚構
  7. 国連憲章上の由来と国連システム下のリスク
  8. 機雷除去行為と容認要件との整合性
  9. 国連集団安保参加に集団的自衛権は必要ない
  10. 解釈改憲の問題の本質
  11. 集団的自衛権と集団安全保障の違いとその悪用の歴史
  12. 「自衛戦争」はどこから「侵略戦争」になるのか
  13. 解釈改憲以上に危険なその「中身」
  14. FINAL(意見総括)

唄:名曲『Russians』を替え歌で:『North Koreans』(Ver. 2013 "Abe")

"North Koreans" words arranged and translated by GivingTree

In Asia and America, there's a growing feeling of hysteria
アジアからアメリカに至るまで、ますます緊張が高まっている

Conditioned to respond to all the threats
In the rhetorical speeches of the Koreans

誇張された北の脅しに条件反射できるよう
誰もがすっかり身構えてしまっている

Kim Jong-un said we will bury you
I don't subscribe to this point of view

キム・ジョンウンは「抹殺してやる」と僕らを脅すが
僕にはまったく受け容れがたい姿勢だ

It would be such an ignorant thing to do
If the Koreans love their children too

北の人々も自分の子どもを大切に思うのなら
どれほど愚かなことか気付くだろうに

How can I save my little boy from fuckin' Jong-un's deadly toy

可愛い我が子をジョンウンのクソ野郎から救うには、どうすればいいのか

There is no monopoly in common sense
On either side of the political fence

どちらの側にも、良識という共通項はない

We share the same biology
Regardless of ideology

どんなに思想が違っても
体の構造は同じなのに

Believe me when I say to you
I hope the Koreans love their children too

北の人々よ、本当によく考えてほしい
自分の子どもたちを大切に思うのなら

There is no historical precedent
To put the words in the mouth of the President

国の指導者がでたらめを口にするなんて
歴史上例のないことだった
 
There's no such thing as a winnable war
It's a lie that we don't believe anymore

勝てる戦争なんてありはしない
もうそんな嘘には騙されない

Mr. Abe says we will protect you
I don't subscribe to this point of view

安倍は「貴方たちを守り抜きます」と僕らに言うが
僕には受け容れがたい姿勢だ

Believe me when I say to you
I hope the Koreans love their children too

北の人々よ、本当によく考えてほしい
自分の子どもたちを大切に思うのなら

We share the same biology
Regardless of ideology

どんなに思想が違っても
体の構造は同じなのに

Believe me when I say to you
I hope the Koreans love their children too

北の人々よ、本当によく考えてほしい
自分の子どもたちを大切に思うのなら


替え歌『北の人々よ』(2013.06.28改訂)

文責・訳:GivingTree
Original lyrics by Sting

脱原発:オバマ米大統領の演説、新たな気候変動対策で自然エネ推進を強調か 原子力業界は反発を露わに(OBN)

実際のオバマ大統領の演説 - ホワイトハウス演説原稿
公開された実際の行動計画書 + 視覚資料

自然エネルギー推進に舵を切ったかに見えるオバマ政権

25日、アメリカのオバマ大統領は気候変動対策に係わる行動計画(The President's Climate Action Plan)に関する声明を発表した。その中でオバマ大統領は、産業界の中でも、米自動車業界手のゼネラルモーターズGM)やスポーツ業界大手のナイキが“気候変動対策は21世紀最大の経済的機会の一つである(one of the great economic opportunities of the 21st century)とする『気候変動宣言("Climate Declaration")』を謳っており、米最大の量販店チェーンであるウォルマート自然エネルギーへの完全な転換("transition completely")を図っていることなどから、気候変動対策として自然エネルギーへの転換が「十分ビジネスになることの証だ」と、再生エネルギー産業の潜在的経済性に対する従来の否定的な見方を覆した。

And, by the way, don't take my word for it -- recently, more than 500 businesses, including giants like GM and Nike, issued a Climate Declaration, calling action on climate change “one of the great economic opportunities of the 21st century.”  Walmart is working to cut its carbon pollution by 20 percent and transition completely to renewable energy.  Walmart deserves a cheer for that.  But think about it.  Would the biggest company, the biggest retailer in America -- would they really do that if it weren't good for their business,  if it weren't good for their shareholders? 

またジェイ・カーネイ(Jay Carney)大統領報道官は同日、次のように連投でツイートしアメリカがオバマ大統領の下、風力や太陽光などの自然エネルギー(“クリーン・エネルギー”ではなく)への転換を進めたことをアピールした。

(要約)「オバマ大統領の下、風力や太陽光などの自然エネルギーによる発電量が倍増し、石油輸入量を過去20年で最低の水準にまで減少した。まだ努力の余地はあるが、2012年の米国のCO2排出量は過去20年で最低の水準に減少した。」(ツイート1ツイート2ツイート3

一方で、声明の中で大統領は現実的課題として、(石油燃料を大量に使う)原子力から一足飛びに移行はできないことを明示。自然エネルギー経済への転換は時間がかかる(transitioning to a clean energy economy takes time)」と明言し、産業と政府が一体となって自然エネルギーへの転換を進めたとしても、すぐに実現できることではないことを示した。

Now, one thing I want to make sure everybody understands -- this does not mean that we're going to suddenly stop producing fossil fuels.  Our economy wouldn't run very well if it did.  And transitioning to a clean energy economy takes time.

米原子力業界が即時に反発

米原子力業界の重鎮である原子力エネルギー協会(NEI)は、即日で会長声明を発表してこの発表内容に反応した。その声明の中で、NEIのマーヴィン・フェルテル会長(Marvin Fertel)は、次のように釘を刺した。(参考

When it comes to reducing the U.S. electric sector’s greenhouse gas emissions, efforts can succeed only if carbon-free nuclear energy plays a larger role in the nation’s electricity mix. That’s not simply the opinion of our industry.

アメリカの電力セクターの温室効果ガス排出量を削減するということであれば、その削減に成功するには、カーボン・フリーな原子力が国家のエネルギー・ミックスの中でより大きな役割を占めなければならない。これは業界のみの意見ではない。

さらに、オバマ大統領が再選時のときに行った発言で触れ、オバマ大統領が当初は原子力の必要性について理解を示していたことを強調した。事実上の業界の圧力発言と受け止めてよいだろう。

“There is no debating this fact: Nuclear energy produces nearly two-thirds of America’s carbon-free electricity. As a nation, we cannot reach our energy and climate goals without the reliable, carbon-free electricity that nuclear power plants generate to power our homes, businesses and infrastructure.

原子力アメリカのカーボン・フリーな電力の3分の2に匹敵する電力を生産している。この事実に異論の余地はない。国家として、原子力発電所が家庭や企業、そしてインフラに供給する安定したカーボン・フリーな電力なしでは、エネルギーや気候変動対策の目標を達成することはできない。

“President Obama recognized this during the presidential campaign when he said, ‘It is unlikely we can meet our aggressive climate goals if we eliminate nuclear power as an option.’ Likewise, Energy Secretary Ernest Moniz supports the expansion of nuclear energy to meet national energy and environmental imperatives.

原子力を選択肢から省いてしまったら、気候変動に関する我々の野心的な目標を達成することは難しくなるだろう。」オバマ大統領は再選キャンペーン中にこのように述べ、その認識を示した。同様に、アーネスト・モニッツエネルギー省長官も、国家のエネルギー及び環境目標を達成するに当たっての原子力利用の拡大を支持している。

Nuclear energy must continue to be a major part of the nation’s energy portfolio if we wish to effectively reduce carbon emissions to protect the environment, and to expand our supply of reliable, affordable electricity. We look forward to working with the administration to help achieve these extremely important goals.”

CO2排出量を減らして環境を保護し、安定かつ安価な電力の供給を拡大するには、原子力は国家のエネルギー・ポートフォリオの主要な部分を構成し続けなければならない。これらの重要な目標を達成するために、政府と共に取り組んでいくことを我々は望んでいる。

演説内容の評価

大統領の実際の行動計画の詳細は計画書に示されており、その内容は演説の内容とはだいぶ異なる。一部の指摘によると、演説の前日に発表された計画書の中には小規模モジュラー原子炉(SMR)に対する投資計画への言及もあり、具体的な計画内容としては自然エネルギー推進とはいえないのではないか、という指摘もある。また、国際反核連合(CAN)のグループの中でも、「これは原子力や、“クリーンな石炭”、そしてフラッキング法に依存する政策の表明に過ぎない。(President's Climate change policy again depends on nukes, "clean" coal, and fracking. )という批判の声が大きく挙がっている。英紙ガーディアンも同様の見方だ。演説の内容とは事なり、計画書では風力や太陽光に対する言及は殆どないという。

だが、少なくとも演説の内容に対し、業界側(NEI)は即日で反発し、政権側に釘を刺したように見える。最後の部分など、ほとんど断末魔のように必死で原子力政策の維持・拡大を訴えているように思えるのは気のせいだろうか。このような「反発」を業界から呼ぶオバマ大統領の演説は、それなりに業界に危機感を持たせる内容だったのだろう。この演説内容と実際の計画書の内容の乖離については、また別の議論になるだろう。


巻末資料:行動計画書における原子力政策への言及部分(p.19)
※文字数制限により原文記載できず。

原子力:合衆国は、二国間あるいは多国間の取り組みにより、安全かつ確実な原子力利用を世界規模で推進し続ける。例えば、原子力規制委員会(NRC)は各国のパートナーに対し、安全及び規制基準に関するベストプラクティスを助言し、エネルギー省は原子力の研究開発、廃棄物処分及び保管、訓練、規則、品質管理、そして包括的な燃料リース・オプションに関して各国パートナーと協力する。将来に向けて、合衆国は安全性と不拡散に関する目標を最大限に実現しつつ原子力発電を推進すべく、これらの取り組みを拡大していく。」

(参考図書)
『外国の立法』 249(2011.9),国立国会図書館調査及び立法考査局
『米国環境産業動向』日本産業機械工業会JSIM(2013年5月)



(C) 2013 All rights reserved. OBN