GivingTreeの雑記帳 [はてな版]

seeking for my another sky─それは、この世界そのものだと気付いた

緊急指摘:(前編)IWJ翻訳【ブログ記事:TPP交渉、日本の『聖域』は守られない!米通商代表部声明により判明】は、誤った理解と誤訳に基づいている。


はじめに

下記、環太平洋経済協定(TPP)の条約交渉の進捗に関する2013年3月13日付けの米国通商代表部(USTR)の表明(以下、USTR313)について、Independent Web Journal(IWJ)は同3月15日付けで下記の独自翻訳(以下、IWJ315)を行った。

IWJは3月20付けのフォロー記事(以下、IWJ320)において、「『customs』は『税関』を意味する用語であり、『関税』は『tariffs』であり、誤訳ではないか」という指摘があったが、USTRに対して直接取材を行った結果、「声明に用いられた「customs」の語は、「関税」と翻訳するのが妥当であると考えられ」またUSTRがなにがしか特定の意味に限定していない以上、「関税」という訳を「誤訳である」と断言することはできない」と結論付けている。
この直接取材から導かれる結論には、3つの誤認(ミス)が包含されている。

IWJの3つの誤認

  1. 公式用語・定義からの乖離TPP交渉の交渉ホスト国である米国のUSTRは、Web上に公開されている同交渉に関する基本文書(『TPPの輪郭(Outlines of the Trans-Pacific Partnership Agreement)』において、交渉で使用される公式用語及び定義(いわゆるリーガルテキスト=法文)を定めている。その中で"customs"についての定義は以下のように定められている(※1)。曰く、(A)「TPP交渉の各国担当者は、"customs"に関する文書に含まれる主要な要素について、また予測可能で透明性があり、貿易を迅速化及び促進することでTPP関連企業の域内での生産やサプライチェーン構築に寄与する税関手続き(customs procedures)に関するその根本的な重要性について合意した。」とある。さらに、(B)「この文書により、加盟各国の税関当局が税関法及び規則(customs laws and regulations)を厳格に執行でき、かつ、税関(customs control)からの商品の解放が可能なかぎり迅速に行われる環境を確保される」とあり、(C)「TPP交渉の参加国は、合意内容、並びにその他税関(other customs matters)に関連する事項の有効な実施と運用を確保するため、[税関]当局間(between authorities)の緊密な協力の必要性について合意した」とある。このことから、TPP交渉において使用される"customs"という用語は、主に「税関」「税関手続き」「税関協力」などを差すことがわかる。IWJ320検証では、このことが念頭に置かれていない。
  2. 公式グループ名に対する認識の齟齬IWJ315の独自翻訳では、交渉グループ名を「関税(customs)」としており、以降の文章においても「関税」を使い続けている。ところが、前項1のリーガルテキストの定義に伴い、グループ名にも公式な名称がある。これは、2010年6月17日付けのUSTR発行『TPP NEWS』(以下、USTR617)の内容からわかる(※2)。USTR313で「"customs"に関するグループ」とされているのは、"Customs Cooperation Group"(税関協力グループ)である。したがって、2010年以降、税関に関する協議を行ってきたのはこのグループであり、2013年3月をもって、このグループは3年間に及ぶ協議を終えたというのが正しい理解となる。USTR617にも登場するこの「税関協力」という用語は、これまで日豪二国間協定においても使用されたことがある。通商協定の枠組みの中で、「税関協力」は”一般的に”使用される言葉なのである。したがって、IWJ315の独自翻訳においても、本来グループ名は原文では"customs"と略記されていても、翻訳では”税関”あるいは"税関協力”とすべきだったのである。
  3. 直接取材内容の理解不足IWJ320において、IWJは米国政府(USTR関係者)に直接取材したことにより、「(TPP交渉において)『customs duties』と『tariffs』という用語は同じ意味で、置き換え可能です。声明文の中の『customs』は一般的な意味で使われています」との回答を得たことを検証成立の根拠としている。この中で、文章全般の「customs dutiesとtariffs」についての部分は"customs duties(通関税)"である場合は、tariffs(関税)と同義であるという意味である。一方、後半の「声明文の中での"customs"は」というくだりにある"一般的な意味"というのは、これもあくまで”TPP交渉の中での一般的な意味”という含意がある。すなわち、前項2で説明したように、ここでUSTRがいう"一般的な意味"とは、この場合リーガルテキスト(法文)上の一般な意味であり、「税関」「税関手続き」あるいはグループ名でもある「税関協力」を意味するのである。おそらくUSTRは、「TPP問題を追うジャーナリストならリーガルテキストのことくらいは承知しているだろう。だから、TPP交渉で“一般的に使われる意味”は理解している筈だ」という認識のもとに「一般的な意味」という表現を使ったのだろう。そのことを読み解けなかったIWJ側の理解不足であり、ミスである。

    ※1 協定基本文書『TPPの輪郭』におけるリーガルテキストの説明

    (A)
    Customs. TPP negotiators have reached agreement on key elements of the customs text as well as on the fundamental importance of establishing customs procedures that are predictable, transparent and that expedite and facilitate trade, which will help link TPP firms into regional production and supply chains. (B)The text will ensure that goods are released from customs control as quickly as possible, while preserving the ability of customs authorities to strictly enforce customs laws and regulations. (C)TPP countries also have agreed on the importance of close cooperation between authorities to ensure the effective implementation and operation of the agreement as well as other customs matters.

    ※2 USTR617における交渉グループ名の表記箇所

    Several working groups from the eight TPP partner countries – Australia, Brunei Darussalam, Chile, New Zealand, Peru, Singapore, the United States, and Vietnam – began negotiations today on various issue areas, while others continued their talks. Groups continuing or beginning negotiating sessions were:

    • Lead Negotiators

    • Capacity Building

    • Cross-Border Services

    • Customs Cooperation